普段、なかなか出会えない、
レアな出会いや情報が当日は満載です!
こんな方達が参加して頂いています!↓
出展者・出演者・講習会のご紹介シリーズ第1弾!!
『一般社団法人日本古琴振興会』
日本には奈良時代に中国から渡来していたと伝わる古琴。
爾来、古琴は、日本人の心の中にも深く浸透し、
日本と中国が長い年月にわたって共有してきた
音楽文化の源泉となるものでもあります。
平安時代には貴族の間で愛好され、
『宇津保物語』の清原俊蔭、『源氏物語』の
光源氏が琴を弾ずる姿が描かれるなど、
日本の古典文学作品に独特の風格を与えています。
また、江戸時代には文人や茶人の間で
古琴が盛んに用いられていました。
このようにかつて日本人の中にも古琴を
愛好する文化があったという一面を、
日本の方々に再認識して頂きたいという願いから、
私どもは「一般社団法人日本古琴振興会」を
設立(2015年-)し、演奏会や交流会など、
さまざまなイベントを通じて古琴の普及に努めています。
また、古琴を通じて日本と中国の文化交流を推進すべく、
日本の古典から中国の歴史に至るまでを研究すると共に、
その奏法の普及にも邁進しています。
この度、「和楽器展示会」では6月26日(土)
13時30分~14時30分に古琴演奏を披露いたします。
本演奏は、今夏7月に古琴と所縁が深い山形県で
「庄内の歴史と文芸を未来へつなごう」をテーマに開催される
「古琴演奏会」に先駆け、公開リハーサルを兼ねております。
古琴に触れて頂くこともできますので、
ぜひ、この機会に日本の古(いにしえ)から
親しまれてきた古琴をご堪能ください!
『相模里神楽垣澤社中』
「相模里神楽垣澤社中」は、厚木の地で
明治45年に創設され、今年創設110周年を迎える
今は数少ない家元世襲制の神楽社中です。
自然豊かな神奈川県央地区・厚木という
土地で育まれた芸は、おおらかながら
躍動感のある芝居めいた芸風として評価されています。
現在は三代目家元・垣澤勉を筆頭に、
長女である次期家元垣澤瑞貴が主な運営を執り行い、
「みずき会」という会にて世代交代・後継者育成に
尽力しながら日々活動を展開しています。
今回は出展ブースにて、
神楽衣装の装束体験を実施させていただきます。
煌びやかな神様の世界を装束を通して体感していただき、
神楽をより身近に感じていただき、
親しみを持っていただける場にしたいと考えております。
また、当日は代々社中に代々伝わる古典演目を
ステージ上でご披露いたしますので、
ぜひ先代達の情熱と努力が脈々と受け継がれ芸を
ご覧いただければ幸いです。
皆様のお待ちを心よりお待ちしております。
(6月25日(土)のみ)
洗足学園音楽大学『現代邦楽コース&大学院和楽器専攻&現代邦楽研究所 』
邦楽器の演奏や研究に取り組んでいる
学生や附属研究所研究生の有志による
演奏を6月26日(日)のステージで披露いたします。
第3回と第4回に続いての参加となる
今回は、津軽三味線独奏〜中国笛と
古箏の合奏〜箏合奏の3つのステージの
オムニバスをお楽しみいただきます。
近年は中国からの留学生が日本と中国の同属楽器の
比較研究をするケースも多くなり、国際的な広がりをみせている
洗足学園音楽大学の邦楽器部門です。どうぞご注目ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
(写真は、第3回(2018年)と第4回(2019年)の模様です。)
『地唄箏曲美緒野会』

地唄箏曲を楽しんでいただきたいという願いを込めて、
1979 年に設立されたお箏と
お三味線のお教室より出演をさせていただきます。
国内外に13 カ所のお教室がございます。
小さなお子様からご年配の方までそれぞれに
お稽古をお楽しみいただいております。
六本木ヒルズアリーナでのお正月演奏や渋谷にございます
金王八幡宮の春と秋の例大祭での奉納演奏、
邦楽普及事業としての大学や小学校でのワークショップを
行っております他、日本国内ばかりでなく、
・スロベニアなど海外でもリサイタルやコンサートを行って
世界の人々にお箏やお三味線の優しい音色をお届けしております。
お箏・お三味線のワークショップを開催いたします。
引き続き参加者を募集しておりますので、
この機会にぜひふるってご応募くださいませ。
お聴きいただけること楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
『路地裏寺子屋rojicoya』
古民家カフェrojicoyaです。

和小物や下駄など、“和”に関する商品を多数出品いたします。
【猫】×【七福神】をモチーフにした本染猫七福神手ぬぐいや
水引アクセサリーや畳ヘリで作られたポーチや
バックなどかわいいグッズが目白押し。
一つ一つ丁寧に作成された珠玉の一品。
ここでしか買えない下駄も出品予定……!?
一般の方はもちろん、
BtoBの事業者の方や、
アーティストや物販で
将来コラボしたい、業界と繋がりたい!
そんな方にも要注目のイベントなんです!
よかったら来てみてくださいね。
また次回もご紹介します!
※第5回和楽器展示会 特設『Facebookページ』より抜粋