【津軽三味線】あざっす。2022

目安時間:約 6分

 

思い起こせば・・・。

 

 

2022年、年明け早々、本業のセールスライターの
仕事を周りへ引き継ぎ、和楽器の世界へ
『全集中』で仕事に挑むはずだったのですが、

 

 

去年末にちょっと、すったもんだもあったり、
コロナの影響でイベントキャンセルも続出、
仕事が激減したのも今頃でした。


流石に「ボーゼン」としましたが、
お陰で稽古に『全集中?』できた2022年。


気分転換に年明けから民謡公演の初観覧から始まり、
『鼓』の体験会にドタ参加したり。


コロナの影響で人も少ない(らしい)
浅草の街も初めて歩きました。(車での通過はあったけど)

 

 


仕事の一貫で中途半端にカジッていた津軽三味線の
稽古を本格的に開始して会へ合流したのも今年。


自分は大なり小なり、仕事で関わる以上は、
和楽器を実践していないと説得力がないと思っていて、

半分は(楽しい)仕事なんです。


実務作業が減った今年はお陰で勉強する時間も多く、
技術よりも知識は3年分先の未来預金が出来ましたw

 

そう言った意味では、中々な2022年だったかも。


あと今年は、3年振りに6月京橋エドグランで開催した
一社「日本和楽器普及協会」主催の『和楽器展示会』

お手伝いしましたが、今年は初の「講座部門」も。

 

 

 

予想以上に反応があり可能性を感じました。
​その後8月は『東京国際フォーラム』で開催した
日本伝統工芸の職人が集まる「匠の祭典」では、

 

ステージでお箏のデモ演奏後、体験教室の申し込みに
来場者がブースへ殺到して一時、カオスな状態に・・・。

 

 

 

子ども達からも色々と聞かれて、
「和楽器イケるじゃん!」と感じた2日間でした。

 

 


その後は、津軽三味線を紋付を着て先生と演奏した
発表会。観客席では手拍子をくれたりと、
稽古とは違う「ステージ演奏の楽しみ」も教わりました。

 

 

 

 


また自分のクライアントさんのお誘いで、
仕事で週3回ほど、電車3路線跨いで行く未知の世界、
鶴ヶ島へ・・・ナカナカな距離です。

(電車が止まると自宅の横浜へは帰れませんw)

 


ここでは、セールスライターとして、また、
ダイレクトレスポンスマーケティングを実店舗で
実践でき、和楽器業界とは別で実益を兼ねて、
勉強させてもらっていて有り難い限りです。

 


他にも、アメリカで「あいのこ撥」を製作している
グレッグさんともご縁が出来たり、とにかく、

 

 

2022年は、和楽器業界の方との人脈も急速に増えて、
思えば結構ディープな1年だったんじゃないかと感じています。

 

 

 

 


さて、2023年は、まだ交渉中なのですが、
セールライターの仕事を軸にオフィスの拠点を
和楽器が出来る場所へ移し業界の「内と外」の中間、

 

 

まさに「中今」ポジションを担う事業展開を目標に考えています。
​そんななか、年明けてすぐに『大阪大会』も・・・。

津軽三味線の矯正中の自分は、正月も
変なクセが出ない様に練習に気が抜けませぬ・・。


これを書いているウチに大晦日になってしまいましたが、

いずれにしても、2022年もお世話になりました。

この場を借りてご挨拶とさせて頂きます。
どうぞ、良いお年をお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

 

 

P.S.

 

 

今年のトドメ・・・。

 

 

「そうだ、お墓参りに行こう!」と思い立ち、
墓前で手を合わそうとした瞬間・・・「ポロっ」。

 

 

「え?こんなことってある??」

 

 

ユリゲラーかっ!(古っ)

 


​(2ヶ月前に買ったポーチのカラビナが突然折れた)

 

 

帰る際に、行きより首周りがやたら軽いことに
氣が付いたのは思い過ごしでしょうか・・・。

 

​ご先祖様に感謝。

 

 

 

P.P.S.

家の大掃除のつもりが、三味線の大掃除に・・。

因みに『天神カバー』は大きさに種類があります。

『津軽塗り』の胴掛けセットを購入したのにブカブカ・・・。

 

そんな経験ありませんか?


テープ等で固定しているのを見かけますが、
せっかくの津軽塗りが台無しです。
こんな方法もありますのでご参考まで・・・。

 

(津軽塗りと和紙カバーの2丁掛けで「ブカブカ」は解決)

良いお年をー!

 

 

この記事に関連する記事一覧

カテゴリー
2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

ページの先頭へ