和楽器を始めた方、演奏者、業界関係の方へ
(一社)日本和楽器普及協会
《会員・後援会員募集のご案内 》
拝啓 時下ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
私ども(一社)日本和楽器普及協会は演奏家・作曲家
・職人・販売店の四つの業種が協力して和楽器を広め
邦楽人口を増やし日本文化を世界へ発信しようと
2016年3月に発足し、多くの方々のご支援と
ご協力を頂き、お陰様で5年目を迎える事ができました。
これまでの主な活動は協会HPをご覧下さい。
協会の運営は理事会で協議の上活動し、
経費はイベント参加による収入と有志による
わずかな資金で賄ってきましたが、現状は厳しい状況です。
活動を継続させるために和楽器普及協会の活動内容と
実績を知って頂き、会員で有ることのメリットを
ご理解頂きましてご協力を賜りたく存じます。
ご承知の通り邦楽界は厳しい状況あります。
伝統文化の発展の為にともに協力しあうことができれば幸いです。
・PDF 会員申し込み書
・PDF 普及協会ご案内
◆ 協会にご賛同いただくことで・・
・会員の方々の活動が協会の実績となり、母数も増えることで
公的機関の協力も得られやすくなります。
・演奏家の活動支援、和楽器製造、販売業界の活性化、
繁栄のサポートへもつながります。
協会発足時より継続して
下記のような公的機関への協力要請を行っています。
・行政への協力要請
・一般企業への協力要請
・全国地域への協力要請
・邦楽界・伝統文化
・伝統芸術の関係者への協力要請
・大規模イベント企画への位置づけ
協力要請をするにあたり、協会の活動実績、
結果、サポート力に大きな効果の違いが出ます。
その上で、会員数(個人情報は除く)や活動実績など、
誰でも把握、プレゼンができる仕組みが皆様の活動や
和楽器業界を活性させる上でも、今後必要不可欠と感じております。
大いに『和楽器普及協会』を利用して頂ければ幸いです。
◆ メリットについて
【会員としてのメリット】
・協会HPでの紹介:プロフィール・演奏会・お店の紹介・教室案内・イベントの紹介
・生徒希望者の紹介:教室と生徒さんとのマッチング
・HPの相互リンク:HPを紹介検索上位表示の対策・認知度向上のお手伝いをします
・SNS生配信のゲストとして紹介:楽しみながら認知度の向上、広報の一環として活用
・協会の新企画のご案内:協会ならではの情報を優先的にお届けします
・展示会出展のご案内:優先的にご案内します
◆ 会員となるには・・
・会員申込書に必要事項をご記入の上、
ファックスにてご送付頂くか、
内容のみをメールにてご送信ください。
・入会金のご入金確認後、会員となりますのでお知らせ致します。
・頂いた個人情報は当協会が責任を持って管理致します。
【宛先】杉山理香
E-mail : irohanihougaku@kyp.biglobe.ne.jp
ファックス番号:03-5748-1975
入会金
・入会金5000円(事務手数料を含む)
・年会費無料
【振込先】
ゆうちょ銀行 記号 010170
番号 058092061
シャ)日本和楽器普及協会
*振り込み手数料はご負担下さい
後援会会員募集
日本和楽器普及協会の活動を応援、
支援してくださる個人・企業様を募集しています。
支援金は主に小・中学校での和楽器体験
ワークショップ事業に使わせて頂きます。
年間個人:一口5000円~
年間法人:一口10000円~
*10口以上のご支援を頂けますと
一年間のイベント開催チラシ会員の
各演奏会プログラム等に掲載させて頂きます。
ご不明な点がございましたら
下記お問い合わせ先までご連絡ください。
今後とも(一社)日本和楽器普及協会の
ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
・理事3名理事長小林能理子和楽器
・和文化マッチングプロデューサー/箏・十七絃演奏家
副理事長田中康友篠笛「和康」代表/大田区公認伝統工芸士
会計田中千枝篠笛「和康」副代表
・広報担当7名
松尾祐孝洗足学園音楽大学教授/作曲家
三浦利一 経営コンサルタント
川竹利恵・山浦峰子
新保真佐江・杉山理香箏ユニット六花
和のセールスコピーライター
小川真実『しらすてらす』
◆名簿・会費関連のお問い合わせ先
杉山理香 03-5748-1975
(F)/090-2161-3284
irohanihougaku@kyp.biglobe.ne.jp
◆その他のお問合せ先
小林能理子
080-5655-9556
hougakusaika@yahoo.co.jp
(一社)日本和楽器普及協会 代表 小林能理子
〒143-0024 東京都大田区中央7-14-2「和康」内