D.R.M.とは?
『ダイレクト・レスポンス・マーケティング』の略で
自社商品のチラシ、SNSなどのネット募集、
アンケートなどで新規申し込み、資料請求や
リピート購入などで反応(レスポンス)があった
見込み客へ対して直接販売アプローチ(ダイレクト)を
する為の仕組み。(マーケティング)
D.R.M.の例は新聞折込のサプリ販売など。
一連のおおまかな構成は以下の様な導線です。
集客(広告媒体、SNSなど)
教示(効果実績、レビュー、お試し体験、動画など)
販売(特典、フォローアップ、会員割引、限定など)
例えば、リピート施策としてコミュニティ運営、メルマガ発行、
オンラインサロンやサポートなどの仕組みを作り、
施策の組み合わせ次第で、いくらでも集客導線は作れます。
また、約15年ほど前から、ネットやSNSが普及してから
『〇〇マーケティング』などの手法が激増しましたが、
ツールの使用やテクニック的なノウハウがほとんどで
多くは「D.R.M.」の1部分でしかありません。
ツール頼みだと効果が得られなかったり、
「なんでこんなことをやっているんだろう・・」と
先の見えない労力ばかりで不毛な気分になりがちです。
つまり、まず『D.R.M.』を理解する必要があります。
メリットは?
・リピート、集客へ繋げる為の顧客リストが溜まる。
江戸商人は火事の際でも、お金よりも顧客台帳さえあれば
またビジネスを始められるのでリストは大切にしていました。
それくらい顧客リストはビジネスをする上で重要な資産です。
しかし「売ったら終わり」「イベント開催したら終わり」が
多いのが現実なのです。
・熱烈なファンを作ることができる。
商品、サービスを教示する段階で「ファン化」を
させることが可能です。ファンになれば、
おのずとリピートしてくれる「上客」となり、
口コミで自然と集客をしてくれる可能性もあります。
・一度、集客導線が構築できれば後がラクになる。
流れが出来てしまえば「自動販売機」と同じで
ネットなら24時間、365日、年中無休で販売、
集客をしてくれます。もし販売スタッフを雇ったら
一体、年間コストはいくら掛かることでしょう?
・販売の結果を数値化しやすい。(分析ができる)
なぜ売れないのか?商品が悪いのか?
時期が悪いのか?金額が悪いのか?それが解らないまま、
何も改善ができないと情報社会の現代では致命傷になります。
・ネットとリアル、両方で構築ができる。
基本、やっていることは現実もネットの世界でも
同じで規模が違うだけです。両方実践すれば、
単純に販売リソースが2倍ということです。
・不変の集客方法
使う道具は時代で変わりますが、
相手が人間であるかぎり根幹の欲求は同じなので
どんな業種でもいつでも応用ができます。
デメリットは?
・一般的には専門知識が必要。
1人で理解をするにはそれなりの労力と時間が掛かります。
「餅屋は餅屋」ではありませんが、最初は専門家へ任せて
一緒に実践で学ぶのが効率的だと思います。
・本業と同じくらい手間と時間が掛かる。
多くの社員と専門部署がある会社なら別ですが、
ホームページ制作、記事の制作、顧客とシステム管理など
「産みの苦しみ」はどうしても伴います。
予算が許せば「外注委託」をしてしまうのも手です。
(実際、ほとんど外注委託が多いです)
お金は掛かりますが、本業への集中できる分、
結果的にプラス収益も期待できます。
・即金性がない。
「プロダクトローンチ」という短期間で集客販売する
方法もありますが、長い目で見ると一般的にはお勧めできません。
(講座、研修など無形商材に最適)
まず、種まきをして仕組みを構築してから販売をするので、
「日銭」が欲しい人には不向きです。
(というか、それなら肉体労働した方が早いですよね・・・)
・商品仕入れの他に費用が必要。
広告運用費用、システム費用、外注費用など、
それなりの先行投資は必要ですが、今は、
色んな補助金などもあるので視野に入れても
良いのではないでしょうか。
どんな人におすすめ?
例えば・・・
・セールス活動が苦手な人
・時間を効率的に使いたい人
・長期的な事業を考えている人
・イベント、ライブ活動など単発収入が多い人
そして昭和の時代までは、
・訪問販売
・広告、新聞、CM
など積極的な『プッシュ型』セールスが
一般的でしたが今は購入へ導く
『プル型』セールスへと変化してます。
理由の1つは「検索」です。
PCやスマホが急速に普及して気になるワードや、
口コミで聞いたりするとググりますよね。
(最近は口コミ重視でググることすらしないとか)
以前は売り手が歩き回って参考資料を
提供していた時代から、今は欲しい人が、
自分の欲しい情報を取りに行く時代です。
また、ある調査によると、
信用しているのは商品情報より利用者の声だそうです。
情報量が限られていたので、
「押し切り」でも何とかなった時代は終わり、
世界中からどこでも何でも手に入る現代は、
「欲しい」と言われる様に相手を導く必要があります。
セールスコピーライターって何する人?
セールスコピーライターは、
製品やサービスの魅力を伝える文章を書くことが特徴で、
その文章がターゲット層の心をつかむことで、
商品やサービスの売り上げに貢献することが主な仕事です。
同じコピーライターでも企業看板などの
「キャッチコピー」を作るコピーライターと本来は違うのですが、
デジタル化でWEBサイトが普及し現在、両者の線引きは
曖昧になってきています。
主にセールスコピーライターは広告文やウェブサイトの
キャッチコピー、商品パッケージの表記、セールスレター、
定期的に配信されるメルマガなども挙げられます。
セールスコピーライターは、
製品やサービスの特徴や利点を深く理解した上で、
ターゲット層はなぜ欲しがるのか?
その顧客心理や欲求を把握し、逆算しながら
うまく伝わる文章を作成することが求められます。
また、
ターゲット層のニーズと共に、クライアント側の
ニーズや要望を汲み取り、文章へ反映させることも
必要で結果を見ながら、文章の構成を変えてみたり、
新たに「特典」を設定したりと、販売戦略や
テーマの変更をクライアントへ提案もしたりします。
その為、製品やサービスの特徴や利点を深く理解し、
その魅力を的確に伝えることができるようになるために、
継続的に学び続ける必要があり、むしろ、
実務はライティング時間よりも書籍や、資料調査、
ヒアリングなどに時間に多くを費やしていたりします。
因みに本サイトの「津軽三味線購入実践記」は、
「津軽三味線」や「市場」リサーチも兼ねての取り組みでした。
この様にターゲット層の心理や欲求も把握するために、
自分で実際にわざと「売られてみたり」「購入したり」して
市場調査や消費者の行動分析なども行うので、
「マーケッター」的な視点や考え方も必要な職業です。
セールスコピーライターは、広告代理店や広告制作会社、
マーケティング会社、Web制作会社など、
さまざまな企業や業界と業務提携していたりしますが、
プロジェクト単位の契約であったりと、
フリーランスが多い職業でもあります。
『しらすてらす』では、
ホームページ制作から現在のランディングページ(LP)のリライト、
セールスコピーライティング制作はもちろんのこと、
プロジェクト単位の協業、専属契約、ノウハウの個別指導、
集客導線の相談などもお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
プロフィール:和のセールコピーライター『しらすてらす』代表 小川 真実
1973年、6月9日生まれ。80年代小学校5年生からBMXにハマる。
1985年 JBFA BMXフリースタイル大会日本選手権出場。
1986年、6月 全国BMX協会(NBA) 関東選手権大会6位入賞。
1987年〜冬 ツインフィンからサーフィン、スケートボードを始める。
1990年〜老舗『THE SURF』でボードリペアーマンとして働く。
1997年、TSSA杯 辻堂ローカルサーフィンコンテスト L.Bクラス優勝。
2000年、10月 JBA ひたち海浜公園杯争奪BMX選手権大会3位入賞。
2000年〜コンテスト引退。茅ヶ崎へ。路線バス運転士となる。
2008年、合氣道に出会う。天地一体の考えと心を知る。
2015年〜最終的に身体だけで海へ出て波に乗るボディサーフへ転身。
2017年、約30年間を経て突如、降りてきて引退。起業をキッカケに離婚。
波乗りで通算、島、外房にて4回瀕死の状況を経験し、
「大事ない」時の感謝心、動的瞑想の感覚を得て7年間、合氣道へ。
波のリズムは海も陸も人も同じだと感じ、今まで遊んだ分ビジネスへ注力。
全ての環境を1度リセットし起業。今に至る。
キッカケは路線バス運転士の時、車内待機中に見ていた
車内広告がきっかけとなりセールスライターの道へ。
経営理念は重要とし、建国理念を知らない日本人。
古事記、日本の歴史、帝王學、神社などから学び、
日本の歴史と現状をビジネスを通して再認識する。
その後、案件の打ち合わせがきっかけで和楽器に触れる。
日本伝統業界のビジネス的な実情と文化の魅力に触れ、
和楽器業界の重鎮、団体、奏者と出会い、
後に津軽三味線がライフワークの1つに。
業界に携わる以上、和楽器の演奏技術と
知識は必須と感じ、コロナ禍を利用して勉強。
津軽三味線の道具、書籍を一通り検証。(譜面以外)
本格的に稽古も開始。同時に、業界団体の門を叩く。
しかし、
実は小学校以来の音楽で知れば知るほど苦戦・・・。
イベントの企画、運営のサポート、
日本文化、邦楽、和楽器業界のお手伝いを中心に、
『和のセールスコピーライター』として活動中。
《好きな食べ物》
究極・・・白米、味噌汁、やっこの3種があれば満足。納豆だけは苦手。
《過去の愛車》
AE86レビン、KP61スターレット、
海用ハイゼット軽トラ(ローカルと仲良くなれた)、ハイゼットバン、
ハイラックストラック、トーラスワゴン、VWヴァナゴンバン、VWタイプ1、
VESPA50s & 100、Lambretta GP150 &1959年式LI150、and more..
トーラス以外、バイクも全てMT(仕事含め)五感を刺激する乗り物が好き。
現在は、乗り物好き過ぎて破綻しそうなのでカーシェアリングを利用。
色んな車に乗れるが都内は結局、電車移動が便利なのが悩み。
《夢》
キャンパーと津軽三味線で仕事先や演奏会を訪問しながらのノマドワーク。
《趣味》
BMXクルーザー(HARO MASTER’87 DMC)でストリートクルーズ。
津軽三味線(70:20:10)
座右の銘は、二宮尊徳の
《道徳なき経済は犯罪であり経済なき道徳は寝言である。》
《実績》
・自己啓発系ビジネス講座メルマガライティング代行
・ビジネス英語講座メルマガ執筆代行
・ビジネス講座用 ASP向け見本記事執筆
・ビジネス向け商材のLPライティングで新発表10日で約100名集客
・通販事業用ツール販売企業LPライティング
・ヒーラー、演奏家等、個人事業主向け集客アドバイザー
・事業専属販促アドバイザー (和楽器販売業等)
・飲食、整体、美容、医療関係などHPの記事執筆代行(22件〜2023年現在)
《その他実績》
・『TOKYO津軽三味線Night!』vol.1~vol.2企画開催(東京新橋)
・一社)日本和楽器普及協会 加盟(広報)
銀座京橋エドグラン開催『和楽器展示会』会場サポート
小規模和楽器イベントサポート
・一社)『和軸』(wagic)正会員、コラボレーター
第一回、和楽器カンファレンス 運営サポート
他。
※守秘義務の都合上、会社名など詳細は伏せております。
※金融商品(投資、投機など)の案件は現在お取り扱いはしておりません。
※その他、諸事情によりお取り扱いが出来ない場合がございます。