《津軽三味線》和楽器もう1つの楽しみ方

目安時間:約 5分

《和楽器のもう1つの楽しみ方》

ご縁あって「舞楽」を初観覧。
「宮中行事」の時のアレです。


今年は、今上天皇御即位5周年ということもあり、
コロナ禍明けのお披露目となった「舞楽」を
ご縁を頂き、初観覧してきました。

 

舞楽とは?

 

多分、よく聞くのは「雅楽」だと思うけど、
「舞楽」を簡単に説明すると、


奈良時代から平安時代に貴族や天皇などの
皇族関係者が「舞」を楽しんだのが「舞楽」なんです。

「三国志」の映画などを見ると、武将たちが
戦いの前に王と共に宮中で宴をしていたりしますよね。
あのイメージだと分かりやすいと思います。

 

 




実際に、日本の舞楽のルーツを遡ると、
多分、あなたも一度は耳にしているであろう、


有名な『太平楽壱具』は中国王朝の武将、
奏の「項羽」(こうう)と「劉邦」(りゅうほう」が
会見した際の剣舞を元に作られたんだそうです。


三国志が好きな人はここで、
ビビッと来るんじゃないでしょうか。


因みに、舞の伴奏楽曲が『雅楽』です。
神社での結婚式とかで聞きますよね。

 

 

 

演舞じゃなく、振鉾

 

 

舞楽が始まる前の儀式的な舞が「振鉾」(えんぶ)
鉾を振ることで悪霊を祓い、舞台を清めるのだとか。


なんだか、
観ている方までお清めを受けてるようです。


赤色の装束が「左方」。中国伝来の舞楽を演じます。
一方、朝鮮伝来の舞楽は「右方」。青い装束なんです。


それぞれ、1人ずつ同時に舞うんだけど、
右方と左方チーム、それぞれ楽曲が違う。よく混乱しないな。

 

 

 

まとめ:意外な発見!

 

 

津軽三味線を始めて、和楽器の業界に携わり、
なぜ、この場所にいるのか?


本来、和楽器というジャンルの前に、
日本には、新嘗祭など、農耕民族として、


季節や、海、山、川、動植物には人知を超えた存在が
宿るとして「八百万の神」という考え方がありますよね。


みんなが好きな「祭り」もイベントではなく「神事」です。


その神事で使われるのが「和楽器」。


また、田畑を耕す時や、力仕事をするときに農夫などに
歌われた労働歌が「民謡」だったりします。


その伴奏で使われるのも和楽器。



津軽三味線からルーツを遡ると、民謡へ、民謡から遡ると、
邦楽へ、邦楽から遡ると、神事へ・・・と、
和楽器の歴史を遡れば自然と辿りつく感じです。



演奏して楽しむのもアリ。
観て楽しむのもアリ。
場の空気を感じるのもアリ。



「三国志」的なルーツもあったり、そんなことも知れば、
歴史好き、神社、仏閣好き、スピリチュアル な人まで
結構、楽しめたりするんじゃないかと思いました。


因みに、今回は『太平楽壱具』フルバージョンだそうで
普段はあまりに長編なので演舞することは無いそうです。


チョー、ラッキー!


​しかし、演者にとっては・・・
甲冑が約15キロ、1時間近く動きは太極拳ばりの
ゆったり感の舞で、龍笛(りゅうてき)篳篥(ひちりき)
笙(しょう)も延々吹きっぱなしで超ハードだそうです。

 

やっぱり修行だわ。

 

お疲れ様でした!

 

 

 

 

今日も良い1日を!

この記事に関連する記事一覧

カテゴリー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ページの先頭へ