《津軽三味線》ドダネ?バチ(気軽甚句)

目安時間:約 3分

 

津軽三味線に使う定番のバチは『本鼈甲』の撥。
しなり、ねばり、強度が今の所、絶妙なんだとか。

 

自分も最初は5千円のプラ製マイバチを買いましたが、
2曲目で「パキッ」と砕けました。チーン。

 

そのくらい、バチにストレスが掛かる津軽三味線。

そんな撥もやっぱ、削れてきてしまうんです・・

 

 

 

 

バチは良いもの仕事コ出来る♪
糸がわるいもの その手がとまる♪

 

高いベッコだ ガマ口見ればァ♪
(ほーいほい)
見ればガマからゼニもでるぅ♪
(ほーいほい)

 

ってな感じなもんで、

 

最近、いつもより早く糸が
磨耗するので撥を点検したらコレ。
撥先がやや、ザラザラ。

 

 

 

 

1500番台の耐水ペーパーで、かる〜く研いで、
更に細かい(コンパウンド)配合の
ジュエリー用の磨きクロスで仕上げ。

 

 

 

 

津軽三味線では鼈甲のバチが定番として
使われているけど、条約の関係などもあって、
年々、中古でも高騰気味。

 

 

更に、「虫喰い」「割れ」「欠け」など、

天然素材ならではの弊害も多く、
バチも三味線と同じく「一期一会」の出会いなんです。

(お金持ちならオーダーで作れるでしょうけど)

 

 

これは、比較的、通常グレードですが、
硬さ、しなり、色味具合は、千差万別、

特に透き通った「黄色い部分」が多い鼈甲バチは希少です。

 

 

自分には、関係ないですが、弾き心地、音色の違いにも
関係してくるそうで、1人数本、サイズ違い、硬さ違いなどで
持っていることがほとんどです。(ルアーみたいなもんです)

 

 

今は、代替え素材なども揃ってきていて、
中古の鼈甲撥の価格で新品でオリジナルオーダーもできるので、
そのうち、試してみようと思います。

 

伝統の要素は残し継承しつつ、素材も時代に合わせないと
残る伝統も残せずに、本末転倒になってしまいます。

 

 

これは、これで、後世へ残す資料としても、
メンテしながら大切に使おうと思います。

 

 

 

今日も良い1日を!

 

 

この記事に関連する記事一覧

カテゴリー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ページの先頭へ