秋葉原『和文化フェス』行ってらっしゃ〜い!?

目安時間:約 5分

 

和楽器に触ってみたい、どんな音がするの?

子ども達に経験してもらうのにピッタリ!
連休の家族サービスに良いのではなかろうか、
という『和文化フェス』の会場事前視察・・・


実はここの施設は元クライアントさんの会社が
所有する自社ビルで普段は『アコヤ真珠の珠だし』体験、
宝飾用アクセサリーのパーツを直販で買えたりと、

 

テレビの取材も何回か来たりしている様なところ
・・・なんだけど『和の音交流館』という
ビルの名前なんで知る人ぞ知る、宝飾パーツ屋さん。

実は、関連事業で「シャミコ」という簡易三味線を
製造していたりもするんです。

で、そのシャミコは、三味線の弱点でもある、
湿度、気温変化による「皮の破れ」「価格」
「ホビー性」を兼ね備えて「メンテナンスフリー」がウリ。

 

 

 


実際、激しい津軽三味線と同じ演奏法をしても、
皮が破れたことはありませんでしたし、
今まで皮が破れたという報告も聞いたことありません。

しかも、三味線だとすぐに切れる「糸」(弦)も
釣りなどに使われる「テグス」なので演奏くらいじゃ
全く切れない・・・。

 

 



スペアパーツで糸のセットがあるんですが、
自分の知る限り、今まで1セットも売れてません・・・。
それくらい頑丈なんです。

また、あるあるなのが「楽器に飽きてしまう」こと。
飽きてしまった楽器ほど邪魔なものはありませんが、
シャミコはインテリアとしても機能する様になってます。

ただ、弱点もあって、

スクールがない・・大体、エントリー層って、
買った後に弾ける様になるまで、とりあえず、
誰かに教わりたいですよね・・・。

 

 



しかも、ギターやウクレレと違って三味線は、
ちょっと独特だったりするし・・・。

ソコなんだよねー

ってことを言い続けて水面下では
色々計画があるそうですよ!

そんな中、今回、その和の音交流館で、
急遽『和楽器もくもく会』を同時開催することに。

 

 


▼ 参加お申し込みはこちらから ▼ 

 

 

この『和楽器もくもく会』は・・・
とても不思議な会で、¥500~¥1000の会場費ほどで
時間内は出入りも自由。練習も自由。合奏も自由。
おしゃべりも自由。楽器がなくても自由。

つまり、和楽器に興味があれば、
特に制限もなく交流できるのが特徴で全国で
自然発生的に増殖している会なんです。

ただし、今回は4日の日の午後から閉館まで。
普段は不定期で違う会場で開催してます。

前から気になってた人は、ちょっと
覗いてみてら良いんじゃないでしょうか?

 

『和楽器もくもく会』についてはコチラも


で、なんだかプロモーションチックな感じですが、
今日は、会場のレイアウトの確認で
和の音交流館へお邪魔。

既に、明日11月3日〜5日までの準備が整ってます。

 

 



「シャミコ」は今回無料で体験、レンタルができるので
実際に触ってみてください。


何を隠そう、自分は、シャミコがキッカケで、
今では津軽三味線にドップリ。しかも、先生について
稽古まで通うほどハマり、今では邦楽の業界団体と
一緒になって活動するまでに・・・。

悲しいかな、触ってみないと魅力が伝わりづらいのが
和楽器の魅力であり、弱点。

でも、ハマってしまうと、普通の人では味わえない
楽器奏者としての優越感も正直、あるんです。

 

 


いずれにしても、

11月3日〜11月5日までの期間、
ご家族で訪れてみてはどうでしょうか?

 

 

和の音交流館

 



P.S.

プロモーションじゃないよ。
(なんならスポンサードしてくれんかな)

 

 

数量限定アウトレットコーナー


 

 

 

良い連休を!

 

この記事に関連する記事一覧

カテゴリー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ページの先頭へ