
秋といえば「収穫祭」。
食事の時「いただきます」と
幼少の頃から教わっていますよね。
じゃ、いただきますとは・・・?
カテゴリ:津軽三味線の話(仕事率50%)
津軽三味線に使う定番のバチは『本鼈甲』の撥。
しなり、ねばり、強度が今の所、絶妙なんだとか。
自分も最初は5千円のプラ製マイバチを買いましたが、
2曲目で「パキッ」と砕けました。チーン。
そのくらい、バチにストレスが掛かる津軽三味線。
そんな撥もやっぱ、削れてきてしまうんです・・
カテゴリ:津軽三味線の話(仕事率50%)
スマホには、今、
SNSのアプリは入っていますか?
私はSNSアプリは入ってません。
なぜなら、
『サンキューレター』って知っていますか?
2022年6月24日、25日の2日間、
東京銀座京橋、明治屋さんのお隣の
『エドグラン』で5回目の開催となる
「和楽器展示会」が開催されました。
イベントや演奏会、ワークショップなど、
特に個人レベルで開催する時、一番シンドイのは
『集客』活動じゃないかと思います。
【共感と理解】
告別式では、意外と「シラッ」としてて、
「悲しくないの?・・」とタマに言われつつ、
人知れず、枕を濡らすタイプです・・・。
それはさておき・・・
カテゴリ:ビジネスの話(仕事率100%)
和のセールスコピーライター流?!
経済をまわす日本伝統継承の考え方。
最近、津軽三味線のネタばかりで、
仕事してる?と聞かれましたので・・・
1年ちょっと前、最初に稽古したのが『津軽甚句』。
最近弾かないとやっぱり、忘れてしまうので復習。
また新たな氣付きもあったり噛めば噛むほど、
アジが出てくるのも三味線のおもしろいところで稽古事です。
(まだまだツボが甘い・・・w)
カテゴリ:津軽三味線の話(仕事率50%)
動画撮影はカンタンです。今は誰でも
スマホの録画をポチッとすれば
ハイッ出来上がり!ってワケには行かないんです・・笑。
先日、とある企画の動画撮影に行ってきたんですが、
なかなか良い仕上がりでした!
カテゴリ:津軽三味線の話(仕事率50%)
今日は「ブランディング」についてですが、
特に、製造業、職人さん系の方は、
結構、見逃していてもったいないなぁ・・と
感じる部分でもあります。
逆に著者、講師業の方やタレント業など、
「自分自身が看板」になる方には、
お馴染みだと思いますが、いずれにしても、
「ブランディング」はカッコ付けや自己満足ではなく、
(そういう人もいますが)立派なマーケティング手法です。
カテゴリ:ビジネスの話(仕事率100%)
最初は損でも未来投資をして利益を得る、
『損して得(徳)を取れ』という言葉を商売では聞きますよね。
世の中の多様性とモノが溢れている現代では、
これから特に重要な考え方になってくると思います。
そのうえで、ビジネスや商売でどう活用するのか・・?
「どうして物が売れるのか?」
本当にそれ、今、必要?
全ての持ち物の7割は、要らないんじゃない?
「トチ」綺麗にビッシリ入った、
一生モンの津軽三味線が欲しいなぁ・・と、
カテゴリ:ビジネスの話(仕事率100%)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |