
お弟子さんや演者から損害賠償を請求される
可能性があることを知っていますか?
また、舞台などの仕事中のケガで働けなくなったとき、
休業補償が受けられる国の労災保険制度をご存じですか?
お弟子さんや演者から損害賠償を請求される
可能性があることを知っていますか?
また、舞台などの仕事中のケガで働けなくなったとき、
休業補償が受けられる国の労災保険制度をご存じですか?
『フリーランス法』
『あるようでない、ないようである』が許される、
日本の「お家芸」とも言える曖昧な時代が終焉!?
〆切が迫っています!
今回、学生証提示で参加無料枠もあり!
『インバウンド事業』『地域活性事業』
『サプライヤー』『製造者』の方にとって、
ここに重要なヒントが?!
和楽器カンファレンスとは・・・?
>> 続きを読む
もし、あなたに1つでも当てはまるなら、
これは、あなたへのメッセージかも?!
恐らく、業界初なんじゃないかと思う。
『演奏ナシ』の和楽器イベント、
和軸主催《和楽器カンファレンス》
さて、どんなイベントだったのかというと・・・
《和楽器のもう1つの楽しみ方》
ご縁あって「舞楽」を初観覧。
「宮中行事」の時のアレです。
津軽三味線に辿り着いたのは、
日本の「建国理念」を知らない事でした。
番外編として、和楽器を通して
今まで感じた事をシェアします。
少しでも次に繋がれば幸いです。それではどうぞ!
>> 続きを読む
2020年パンデミック直前、仕事の流れで
あれよあれよ、とハマってしまった津軽三味線。
約3年間、お金と労力と時間を工面して、
体験した情報をかなり端折ってご紹介!
津軽三味線に興味あるけど、
「道具の購入は実際どうなん?・・・」
そんな人へ、ちょっとだけ公開します!
あとは、実践あるのみ!
カテゴリ:津軽三味線の話(仕事率50%)
『民謡』を英語にすると、
「Japanese folk songs」らしいけど、
どちらかといえば「津軽モノ」は『Blues』とか
民謡全般は『JAZZ』の方がしっくりくる・・・。
というのも・・・
カテゴリ:津軽三味線の話(仕事率50%)
2022年6月24日、25日の2日間、
東京銀座京橋、明治屋さんのお隣の
『エドグラン』で5回目の開催となる
「和楽器展示会」が開催されました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |